関数はプログラミングにおいてとっても大切なものです。関数を使うことで、コードをきれいに整理したり、同じ処理を何度も使い回したりすることができます。
まず、関数が何なのかを確認しておきましょう。関数とは、ある特定の処理をひとまとまりにしておいて、それを必要なときに呼び出して使うことができるものです。例えば、「数字を足す」という処理を関数にしておけば、いつでもその処理を呼び出すことができます。
関数を定義するには、以下のように書きます。
function 関数名() {
// 関数の中で実行したい処理を書く
console.log('こんにちは!');
}
このように書くことで、関数が「こんにちは!」と表示してくれる準備ができます。
function sayHello() {
console.log('こんにちは!');
}
この例では sayHello
という名前の関数を定義しています。この関数は、呼び出されたときに「こんにちは!」と表示してくれます。
関数を呼び出すには、関数名の後に丸括弧 ()
を付けて書きます。
sayHello();
このように書くと、sayHello
関数が実行され、「こんにちは!」と表示されます。
function sayHello() {
console.log('こんにちは!');
}
sayHello(); // ここで関数を呼び出しています
このように sayHello();
を書くと、定義済みの sayHello
関数が実行され、コンソールに「こんにちは!」が表示されます。
関数を使うことで、コードをわかりやすく整理することができ、再利用も簡単になります。ぜひ、自分でも色々な関数を作ってみてください。