Javaは、プログラミング言語の中でも人気があります。その理由の一つが、マルチスレッドプログラミングのサポートです。この記事では、Javaにおけるスレッドと並行処理について、初学者向けに説明します。
スレッドとは、プログラム内で同時に実行される処理のことを指します。プログラムは通常、1つのスレッドで動いていますが、スレッドを使うことで、複数の処理を同時に進めることが可能になります。これにより、アプリケーションの効率が上がります。
並行処理にはいくつかの利点があります。
スレッドを使うことで、CPUなどのリソースを有効に活用できます。例えば、あるスレッドがデータを処理している間に、別のスレッドがファイルの読み込みを行えます。
ユーザーがアプリケーションを使っている時、そのアプリが応答し続けることが大切です。マルチスレッドプログラミングを活用することで、背景で必要な処理を行いながら、ユーザーに素早く応答できます。
Javaでは、スレッドを作成する方法が2つあります。クラスを継承して作る方法と、インターフェースを実装する方法です。
以下のコードは、Threadクラスを継承してスレッドを作る例です。
class MyThread extends Thread {
public void run() {
System.out.println("スレッドが実行されています!");
}
}
public class Main {
public static void main(String[] args) {
MyThread thread = new MyThread();
thread.start(); // スレッドを開始
}
}
Runnableインターフェースを使う方法もあります。こちらのコードを見てみましょう。
class MyRunnable implements Runnable {
public void run() {
System.out.println("Runnableスレッドが実行されています!");
}
}
public class Main {
public static void main(String[] args) {
Thread thread = new Thread(new MyRunnable());
thread.start(); // スレッドを開始
}
}
Javaのスレッドと並行処理について基本的なことを紹介しました。スレッドを使うことで、効率よく並行して処理を進めることができます。プログラミングの学習を進める中で、ぜひスレッドを活用してみてください。