Javaを使っていると、日々のプログラミングの中で様々な文字列を扱うことがよくあります。例えば、特定のパターンを持つ文字列を検索したり、変換したりする必要が出てきます。そこで役立つのが「正規表現(せいきひょうげん)」という技術です。この技術を使うことで、文字列操作がとても簡単かつ効率的になります。
正規表現とは、文字列のパターンを表現するための特別な記法のことです。これを使うと、特定の形式を持った文字列を見つけたり、文字列を加工したりできます。たとえば、メールアドレスや電話番号の形式をチェックするのにとても便利です。
Javaでは、正規表現を使うために主に「Pattern」クラスと「Matcher」クラスを使います。最初に「Pattern」クラスで正規表現を定義し、次に「Matcher」クラスでそのパターンに合った文字列を検索します。
Patternクラスは、正規表現をコンパイル(編纂)するためのクラスです。以下のコードは、正規表現を使ってメールアドレスの形式をチェックする例です。
import java.util.regex.Pattern;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
String email = "example@example.com";
Pattern pattern = Pattern.compile("^[\\w-\\.]+@[\\w-]+\\.[a-z]{2,}$");
boolean isMatch = pattern.matcher(email).matches();
System.out.println("メールアドレスの形式は正しいですか? " + isMatch);
}
}
Matcherクラスは、文字列の中で正規表現と照合(しょうごう)するために使います。以下の例では、文字列の中から半角数字だけを取り出す方法を紹介します。
import java.util.regex.Matcher;
import java.util.regex.Pattern;
public class Main {
public static void main(String[] args) {
String text = "有名な数字は123456です!";
Pattern pattern = Pattern.compile("\\d+");
Matcher matcher = pattern.matcher(text);
while (matcher.find()) {
System.out.println("見つけた数字: " + matcher.group());
}
}
}
正規表現には、いくつかの特殊な記号があります。そこを理解することで、自分のやりたいことが簡単にできるようになります。
正規表現を使うと、文字列操作がとても効率的になります。例えば、以下のようなことが簡単にできます。
正規表現はJavaでの文字列操作を非常に便利にする強力なツールです。最初は難しく感じるかもしれませんが、少しずつ使いこなしていくことで、プログラミングの幅が広がるでしょう。