Javaを学ぶ上で、制御構文はとても大切な要素です。特に、if文、for文、while文はプログラムの流れを制御する基本的な方法です。
if文は、ある条件が真か偽かによって、プログラムの処理を分けることができる文です。例えば、ある条件が満たされた場合には特定の処理を行い、そうでなければ別の処理を行うといった使い方ができます。
以下はif文の基本的な書き方です。
if (条件) {
// 条件が真の時に実行される処理
} else {
// 条件が偽の時に実行される処理
}
例えば、数が正か負かを判定するプログラムは以下のようになります。
int number = -5;
if (number > 0) {
System.out.println("数は正です");
} else {
System.out.println("数は負またはゼロです");
}
for文は、特定の回数だけ処理を繰り返すための文です。ループ処理を使うことで、同じ処理を繰り返し実行することができます。
以下がfor文の基本形になります。
for (初期化; 条件; 更新) {
// 繰り返し実行される処理
}
例えば、1から5までの数を表示するプログラムはこうなります。
for (int i = 1; i <= 5; i++) {
System.out.println(i);
}
while文は、条件が真である限り処理を繰り返す文です。条件が偽になるまで、同じ処理を続けます。
以下がwhile文の基本形です。
while (条件) {
// 条件が真の時に実行される処理
}
例えば、1から5までの数を表示するプログラムはこのように書けます。
int i = 1;
while (i <= 5) {
System.out.println(i);
i++; // カウンタを増やす
}
今回は、Javaの制御構文であるif文、for文、while文について紹介しました。これらの文を使いこなすことで、プログラムの制御が自由にできるようになります。ぜひ、実際にコーディングをしてみて、自分の手で動かしてみてください!