正規表現での文字クラスと否定文字クラスの使い方

2024/08/07
x-logoline-logo

正規表現での文字クラスと否定文字クラスの使い方

2024/08/07
x-logoline-logo
PR

正規表現(せいきひょうげん)は、特定のパターンにマッチする文字列を見つけるための強力なツールです。この記事では、正規表現の中でも「文字クラス」と「否定文字クラス」の使い方についてわかりやすく説明します。これを理解することで、より効率的に文字列を扱えるようになります。

文字クラスとは?

文字クラスは、特定の文字群のいずれかにマッチさせるためのものです。角括弧([ ])を使って、どの文字を対象にするかを指定します。

基本の文字クラスの例

例えば、英字の「a」または「b」にマッチさせたいときは、次のように書きます。

/[ab]/

この正規表現は、文字列の中で「a」または「b」が出現する場所にマッチします。

範囲を指定することもできる

文字クラスでは範囲を指定することもできます。例えば、数字全般を指定する場合は次のように書きます。

/[0-9]/

この場合、0から9までの任意の数字にマッチします。

否定文字クラスとは?

否定文字クラスは、指定した文字以外の任意の文字にマッチさせるためのものです。これも角括弧を使うのですが、最初にキャレット(^)を付けます。

否定文字クラスの使い方

例えば、「abc」以外のすべての文字にマッチさせたい場合は、次のように書きます。

/[^abc]/

この正規表現は、「a」、「b」、「c」以外の任意の一文字にマッチします。

組み合わせも可能

文字クラスと否定文字クラスは、組み合わせて使うこともできます。例えば、英字以外のすべての文字を指定したい場合は、以下のように書けます。

/[^a-zA-Z]/

この正規表現は、英字以外の任意の文字にマッチします。

この記事はAIを使用して作成されています。
PR