まず、Gitとは何かをさらっとおさらいしましょう。Gitはソースコードなどの変更履歴を管理するためのツールです。つまり、コードを書き換えても、過去のどの状態とも自由に行き来できる便利なツールです。
では、ブランチ(branch)とは何でしょうか?ブランチは、日本語で「枝」という意味です。プロジェクトのメインとなるコード(これをデフォルトブランチ、通常は「main」や「master」と呼びます)から「枝」を作って、その枝の中でコードを変更したり実験したりできます。
ブランチを使うと、以下のようなメリットがあります:
実際にブランチを作成してみましょう。ここでは、いくつかの基本的なコマンドを説明します。
現在どのブランチにいるのか確認するには、以下のコマンドを使います:
git branch
このコマンドを実行すると、現在のブランチ名が表示されます。アスタリスク(*)がついているのが今いるブランチです。
新しいブランチを作成するには、以下のコマンドを使います。
git branch ブランチ名
例えば、新しい機能を追加するために「feature-login」というブランチを作成する場合
git branch feature-login
作成したブランチに切り替えるには、次のコマンドを使用します。
git checkout ブランチ名
先ほど作成した「feature-login」ブランチに切り替える場合
git checkout feature-login
ブランチを作成し切り替えることができるようになったら、次はブランチの管理について学びましょう。
もう必要なくなったブランチを削除するには、次のコマンドを使用します:
git branch -d ブランチ名
例えば「feature-login」ブランチを削除する場合
git branch -d feature-login
開発が完了したら、作成したブランチをメインのブランチに統合(マージ)する必要があります。その方法は次の通りです:
まず、マージするブランチ(たとえば「main」)に切り替えます。
git checkout main
次に、統合を実行します:
git merge feature-login
このコマンドを実行すると、「feature-login」の内容が「main」に統合されます。
今回はGitのブランチについて、基本的な作成方法と管理方法を紹介しました。ブランチを上手に利用することで、開発効率が向上します。