今回はGitのタグ付けについてご紹介します。
まず、タグとは何かを簡単に説明します。タグは、Gitでの特定の時点(コミット)を名前で記録するためのマーカーみたいなものです。たとえば、アプリのバージョン1.0や重要なリリースごとにタグをつけておくと、その時点に簡単に戻ることができます。
Gitには大きく分けて2つのタグがあります。
簡単に作成できるタグです。特定のコミットを指し示すだけのシンプルなタグです。
より詳細な情報(例えば、作者や日付、メッセージなど)を含むタグです。リリースノートなどをしっかり記録したいときに使います。
次に、実際にどうやってタグを作成するのか見てみましょう。
以下のコマンドを使います:
git tag タグ名
例えば、バージョン1.0のタグを付けたい場合
git tag v1.0
注釈付きタグを作成する場合は、以下のコマンドを使います
git tag -a タグ名 -m "メッセージ"
例えば、バージョン1.0の注釈付きタグを作りたい場合:
git tag -a v1.0 -m "First release"
作成したタグを確認するには、次のコマンドを使います
git tag
すべてのタグが一覧表示されます。詳細情報を含めて確認したい場合は、以下のコマンドを使います
git show タグ名
例えば、v1.0タグの情報を見たい場合
git show v1.0
タグを削除したい場合、以下のコマンドを使います
git tag -d タグ名
例えば、v1.0タグを削除したい場合
git tag -d v1.0
いかがでしたか?Gitのタグを使うことで、特定のバージョンに簡単にアクセスできるようになります。これからGitを使っていく中で、タグを活用すると一層便利になるので、ぜひ試してみてください!