Gitはソースコードを管理するためのツールです。これから、Gitの基本概念と使い方について紹介します。
Gitはソフトウェアの「バージョン管理システム」です。バージョン管理システムとは、プログラムの修正履歴を保存し、どのバージョンがどのように変わったかを管理するツールのことです。このおかげで、もしもプログラムが壊れてしまっても、以前のバージョンに戻すことができます。
リポジトリはGitで管理されるプロジェクトのことです。リポジトリの中には、ソースコードや修正履歴が保存されています。
コミットは、ソースコードの変更をリポジトリに保存する作業です。コミットすると、その時点のソースコードの状態がリポジトリに記録されます。
ブランチは、ソースコードの異なるバージョンを並行して作業するための仕組みです。例えば、新しい機能を追加するブランチとバグ修正をするブランチを分けて作業することができます。
ここでは、基本的なGitの使い方を紹介します。よく使うコマンドを覚えておくと便利です。
まずは、新しいリポジトリを作成します。以下のコマンドをターミナルで実行します。
git init
これで、新しいGitリポジトリが作成されます。
次に、ファイルをリポジトリに追加し、コミットします。
git add ファイル名
git commit -m "コミットメッセージ"
「git add」でファイルを追加し、「git commit」でコミットします。コミットメッセージには、どのような変更を行ったのかを簡潔に書いておくといいです。
ブランチを作成し、切り替える方法です。
git branch ブランチ名
git checkout ブランチ名
「git branch」で新しいブランチを作成し、「git checkout」で作成したブランチに切り替えます。