まず、ETF(上場投資信託)とは、株式のように取引所で売買できる投資信託のことです。インデックスに連動した投資ができるため、広く分散投資が可能です。投資のスタートとして非常に人気がありますが、コストについても理解しておく必要があります。
ETFを購入する際には、証券会社を通じて取引を行います。この時にかかる手数料が「売買手数料」です。証券会社によって手数料の設定は異なりますが、一般的には1回の取引に対して一定の金額がかかるか、取引額の○○%がかかる形になります。
ETFは日々運用されるため、運用者には管理費用がかかります。この費用は「信託報酬」と呼ばれ、ETFの資産に対して毎年一定の割合でかかります。信託報酬は少額に感じるかもしれませんが、長期にわたり投資する場合、単純に計算しても大きな額になることがあります。
トレードを行う際には、スプレッドというコストも考慮する必要があります。スプレッドとは、売値と買値の差のことです。この差が大きいほど、実際の購入コストも高くなります。特に流動性が低いETFでは、このスプレッドが広がる可能性があります。
複数の証券会社を比較して、どの会社が最もお得か調べることが重要です。お気に入りのETFを見つけたら、そのETFを扱う証券会社の手数料も含めて検討しましょう。
ETFは長期投資に向いています。信託報酬は時間が経つにつれて影響が出やすくなるため、長期に持つことでコストを意識しながらやりくりできます。また、全体のコストを抑えることができれば、リターンもより大きくなります。
ETFは簡単に投資を始められる魅力的な金融商品ですが、手数料とコストについても知識を持つことが大切です。購入時の手数料、運用管理費用、スプレッドをしっかり理解し、賢く投資を行いましょう!