任天堂は最近、Nintendo Switchのデジタルゲームに関する新しいルールを発表しました。これまで自由に遊べた購入済みゲームの共有やプレイ方法に制限が加わることになり、ユーザーにとっては少し気になる変更です。この記事では、その内容をわかりやすく解説します。
今回の変更の中心となるのは、“Virtual Game Card”と呼ばれる新しいシステムです。これは、購入したデジタルゲームに対する新たな管理方法で、実質的にゲームの共有や複数人での同時プレイを制限する仕組みです。
従来は、一つの購入データを複数のSwitch本体で共有し、友人や家族と遊ぶことも比較的簡単にできました。しかし、新システムでは、一つのゲームの購入に対して一つの“Virtual Game Card”が発行され、そのカードを使ってプレイできるのは基本的に1台のみとなります。つまり、同時に複数のSwitchでプレイしたい場合は、それぞれ別々にゲームを購入し直す必要があるわけです。
これまでは、一つの購入データで家族や友人と一緒に遊ぶこともできましたが、新ルールでは、同じ“Virtual Game Card”を持つ複数のSwitch端末での同時オンラインプレイは不可能になります。つまり、1人が購入したゲームを複数人で同時にプレイしたい場合、それぞれが別々に購入する必要があります。
また、以前は家庭内の複数のSwitchでゲームを共有しやすかったのですが、今後はこの“Virtual Game Card”制限により、その方法も難しくなるケースがあります。一方、購入履歴の引き継ぎやダウンロードは引き続き可能ですが、プレイできる端末は制限されてしまいます。
Virtual Game Card: 任天堂が導入した新しいゲーム管理用の仮想カードシステムで、購入したゲームのライセンスを管理する仕組み。これにより、多くのデバイスで同時にプレイできる自由度が制限される仕組みです。
今回の変更は、任天堂がデジタルコンテンツの管理や収益化をより厳格に行うための一環と考えられます。ユーザーにとっては、一つのゲームを複数の端末で共有したり、友人と気軽に遊び続けたりするのが少し面倒になるかもしれません。今後のゲーム利用時には、新たなルールを理解しておくことが大切です。