この記事では、AWS CLIを使ってAmazon S3(Simple Storage Service)を操作する方法について説明します。AWS CLIは、コマンドラインからAWSのサービスを管理するためのツールです。特に初学者の方でもわかるように、基本的なコマンドについて解説します。
AWS CLIは、AWSのサービスをコマンドラインから簡単に操作できるツールです。これを使うことで、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を使わずに、さまざまなAWSの機能を利用できます。特にS3については、ファイルのアップロードやダウンロード、削除などが簡単に行えます。
まず最初に、AWS CLIをインストールしなければなりません。以下の手順でインストールを行いましょう。
$ pip install awscli --upgrade --user
インストールが成功したら、以下のコマンドでバージョンを確認しましょう。
$ aws --version
AWS CLIを使うには、アカウントの設定を行う必要があります。以下のコマンドで設定を行います。
$ aws configure
このコマンドを実行すると、以下の情報を順に入力します。
AWS Management Consoleから取得したアクセスキーIDとシークレットアクセスキーを入力します。
使用するリージョンを入力します。例えば、東京リージョンなら「ap-northeast-1」と入力します。
出力フォーマットは「json」、「yaml」、「text」などから選びます。「json」が一般的です。
設定が完了したら、S3を操作するための基本コマンドを紹介します。
S3でファイルを管理するためには、バケットを作成する必要があります。以下のコマンドで新しいバケットを作成できます。
$ aws s3 mb s3://バケット名
作成したバケットを確認するには、以下のコマンドを使用します。
$ aws s3 ls
ローカルのファイルをS3バケットにアップロードするには、次のコマンドを使います。
$ aws s3 cp ローカルファイルのパス s3://バケット名/
S3からローカルにファイルをダウンロードする際は、次のコマンドを使います。
$ aws s3 cp s3://バケット名/ファイル名 ローカル保存先のパス
S3からファイルを削除するには、以下のコマンドを使用します。
$ aws s3 rm s3://バケット名/ファイル名
AWS CLIを使うことで、S3の操作が簡単に行えます。今回は基本的なコマンドを紹介しましたが、実際に手を動かして試してみることが一番の学びです。ぜひ、チャレンジしてみてくださいね!